SSブログ

イミテーションゲームから考える人の幸せとは [映画]

イミテーションゲーム

たまに、急に映画が見たくなってきて仕事そっちのけで見てしまうことがある。昨日の夜も、仕事があるのにも関わらず急に見たくなってしまって見てしまった。何か見たいものがあるわけではないのだが、見たくなるってことがあなたにもないだろうか。

アマゾンプライムで、どれを見ようかなと10分くらい悩んだ。アクション系も好きだが、昨日は感情が動くようなエモーショナルな映画が見たいと思い、選ぶのに時間が思ったより時間がかかってしまった。結局、中でもレビューが抜群に良かったイミテーションゲームという映画を今回は見た。

パッケージに印刷された俳優はよく知らない人物で、正直面白いのか、不安だった。けれども、見事に期待は裏切られた。多少の脚色はされているものの、事実に基づいた作品で、見終わった後は歴史的な事実も知ることができた。そして、当初願っていた感情が動くような映画を見たいという目的も達成できて、見終わった後はとても爽快な気分だった。特に、印象的だったことを紹介したいと思う。ネタバレします。

・あらすじ
舞台は、第二次世界大戦中のイギリス。ヒトラーが率いるドイツ軍が持つ”エニグマ”という暗号機を解読する研究者の物語。主人公は、アラン・チューリングという数学者。イギリス軍に雇われた国内の超頭の良さそうな暗号解読研究者とともにエニグマの解読を試みる。

他の暗号解読者は、自分たちの頭を使って法則性を見つけようとするが、アランは人間の脳では処理しきれないと考え、コンピューターを作って解読しようとする。実際、この時のコンピューターが現在のコンピュータの原型になったとか。

最終的にアランは、コンピューターを完成させてエニグマの解読に成功する。簡単なあらすじはこんな感じだ。

この映画の面白いと思ったところ

・隠され続けていた歴史の真実
エニグマが解読されたが、それはしばらく軍事機密になっていた。というのも、解読できたことがドイツ軍にばれると暗号が変えられてしまうからだ。だから、解読しながらもドイツ軍にばれないように戦況を有利にしないといけなかった。時には、奇襲を受けるとわかりながらも知らないフリをしないといけない。奇襲をことごとく防いでしまうと暗号解読がバレてしまうからだ。

奇襲されるのを見逃したり、防いだりと戦場を操れた。これは、つまり負ける戦場を決めるということだ。戦場にはもちろん自国の兵士がいる。兵士の命を選択できる状況は、かなりプレッシャーだったと思う。特に、解読チームのメンバーの兄が乗っている船を守らない決断としたシーンは、家族の命を救えるのにあえて救わない辛い決断にはグっと心にきた。

一人の家族の命を救うよりも戦争を早く終わらせて多くの命を救う方が論理的には正しいけど、感情的には受け入れ難いなぁと。きっと、そんな判断は戦時中に多くの人が体験したのだと思う。一生正しかったのかどうか、心の中で自問自答していくものだろう。


・爽快に感じるのは鉄板ストーリー
見ていて爽快な気分になったのは、エニグマを解読できたシーンだ。完成を喜びあう研究者達。主人公のアランがただ一人で完成させても感動はそこまで無かったと思う。それまでの困難が丁寧に描写されているからこそ感動がある。

例えば、メンバーとの関係性にまず問題があった。アランは、自分に絶対の自信があり、他の研究者をバカにしていた。そんな態度をとるから、めっちゃ関係性も悪く協力を得られなかった。ただ、自分だけの力では限界を感じる。そんなときにプライドを捨てて、自分から歩みよることで協力を得られるようになっていった。人が何か決断して努力している姿に心が動かされる

他にも、コンピュータは完成できたものの、処理速度が遅くて計画が打ち切られ、アランもクビを宣告される。その際に、アランが辞めるなら俺も辞めると他のメンバーが言い出す。結果、全員研究者が辞められたら政府も困るため、計画の打ち切りも無くなり、アランもクビにならずにすむ。

そういった困難を仲間と共に乗り越えた達成感が爽快さを感じたのだと思う。困難にぶつかり解決するが、また、困難にぶつかる。仲間が助けてくれて、達成する。この鉄板ストーリーには、いつも爽快さを感じる。

・やり続けられる原動力
エニグマの解読は、何年も何年もかかっていた。お金も時間も国から投資を受けているにも関わらずまったく成果も出せない。そんな中信じきってやり続ける原動力が印象的だった。

自分の仕事がうまくいかないとき、なかなか成果が出せない。そんな自分を元気づけてくれるなぁと感じた。印象的なシーンは、成果を出していないと詰め寄られた時に、will work「成功する」と言い切った場面。

はったりだったとは思うがうまくいくと信じてやり続けていたことには印象に残っている。今の仕事は自分には向いていないんじゃないか、そう思う時には、この言葉を信じてやり続けていこうと思う。

・人間にとって幸せとは
ノンフィクション映画の歴史的な背景を知れる知的好奇心も満たされ、仲間と困難を解決する爽快感を感じた。一方で、人間の幸せってなんだろうかと考えさせられる映画だった。

エニグマを開発して、戦争の終わらせることに貢献したアラン。しかし、エニグマ解読は機密情報となり、功績は表にでることはなかった。研究の書類は全て燃やされ、暗号解読のチームは解散した。その後、アランは青酸カリで原因で死亡する。自殺したとも言われている。
チーム解散後のアランは、コンピューターを一人作り続けていた。コンピューターの原型を作り出し、戦争を終焉させ多くの命を救った英雄。が、とても世界を救った人とは思えない寂しい生活をしていた。

映画では、暗号解読を目指すきっかけとなる学生時代の描写がところどころに入る。アランは、頭脳は天才的に良かったが、コミニュケーション能力は低かったんだろう。学校では、いじめられていた。

そんな中、いじめからアランを守ってくれる人が現れる。クリストファーだ。映画では描かれなかったが、アランの両親はインドに行っていたらしく、知人の家に預けられていたらしい。きっと、知人の家では愛されていなかったんだと思う。学校でも家庭でも助けがいない、そんな自分を理解し受け入れてくれたクリストファーに信頼をよせる。

ある日、クリストファーが読んでいた暗号解読の本をアランは向いているよと言われ勧められる。その日から、アランとクリストファーは授業中に暗号で手紙のやりとりをする。自分たちにしかわからない暗号でのやりとりはとってもワクワクしただろう。

あなたも、もしかしたら彼氏や彼女と自分達にしかわからない言葉や話のネタで盛り上がったこともあるかもしれない。アランとクリストファーは、その暗号でのやりとりでますます距離が近くなっていった。アランは、これまでのいじめられていた辛い日々を終え、楽しい日々を送っていた。しかし、クリストファーは実は思い病気をかかえていた。当然、結核で死んでしまう。

アランは自分の唯一の理解者を失うことになり心にぽっかりと穴が空いてしまう。その穴をうめるように、クリストファーとつながりをもち続けられる暗号解読に没頭していく。

事実とは違うが、映画の中では、暗号解読するコンピュータに“クリストファー“と名前をつけている。この名前を脚本家がつけたのは、アランがコンピューターが人間のように考えられるかどうか実験をしていた事実から、おそらくクリストファーをコンピューターで再現できないか考えていたと推測したからだろう。

アランは死ぬまで一人で、コンピューター、“クリストファー“を作り続ける。しかし、あることが原因で刑務所に入るか、薬剤治療をするか、選択を迫られる。結果、コンピューターと離れることを嫌がり、薬剤治療を受けることとなる。この薬剤治療で精神がさらにおかしくなっちゃったんじゃないかと思う。

なぜ、そこまでコンピューターに固執しつづけたのか。コンピュータと離れて孤独になりたくないというセリフがあった。子供の頃に自分を受け入れてくれたクリストファー。もう一度、クリストファーと離れるのは嫌だったんだろう。

世界を救うような大きな達成感があっても、人は幸せになれない。幸せは、誰かに受け入れてもらうということなのかと考えさせられた。最近になって情報が解禁され、アランは名誉を得ている。ただ、アランは名誉なんていらないと感じているのではないだろう。

達成感や何かに没頭している時に人は幸せを感じる。ただ、それは表面的で一時的な幸せなのかもしれない。ただ、誰かに受け入れてもらいたい。理解されたい。それが人が幸せに感じる土台となる気がした。




スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。